メンテナンススタンドの種類と使い方

メンテナンススタンドにはどんな種類がある?

バイクのメンテナンスをDIYで行うなら、メンテナンススタンドがあるととても便利です。
メンテナンススタンドにはいくつかの種類があり、ニーズや使い勝手が異なります。

メンテナンススタンドの中でも最も人気が高いのはローラーリアスタンドと呼ばれるもので、スイングアームを直接サポートするL受けタイプと、スイングアームに取り付けたフックで車両をサポートするV受けタイプとがあります。
L受けタイプはチャーンガードやリアキャリバーと干渉せずにスタンドできる点が特徴ですが、スポーツバイクの場合にはV受けタイプの方が使い勝手は良くなります。

メンテナンススタンドには、フロントスタンドタイプもあります。
これはフロンドタイヤの交換やメンテを行う際に便利なアイテムで、リアスタンドとフロンドスタンドをセットで使用するとバイクをリフトアップでき、バイク全体のメンテナンスがしやすくなるという特徴があります。

バイクの前後にそれぞれスタンドを設置するのが面倒という場合には、リフトスタンドが良いかもしれません。
これはバイクの下部に設置して、ジャッキのようにバイク全体をリフトアップできるスタンドです。
サイズがコンパクトですし、リフトアップは足で踏み込むだけで良い油圧式になっているので使いやすいという点が魅力です。

メンテナンススタンドの使い方

メンテナンススタンドは、バイクのメンテナンスをDIYで行う際には必要不可欠なアイテムです。
使い方はそれほど難しくありませんが、間違った使い方をしてしまうとメンテナンスの途中でバイクが転倒したり落下し、事故やけがの原因となってしまいます。
そのため、正しい使い方で利用することはとても重要です。

リアスタンドを使う際には、まず最初にフロントのブレーキをシッカリ掛けた状態でハンドルを左に切っておきます。
車体が直立していない状態でスタンドを引っ掛けたら、車体を直立にしながらスタンドを踏み込めばローラーが回ってリアスタンドが持ち上がります。

フロントスタンドを使うのは、まずリアスタンドでバイクを直立した状態で固定してからです。
既にバイクが直立しているため、取り付けはそれほど難しくありません。
スタンドをバイクのアンダーブラケットに差し込んだら、フロントがリフトしやすくなります。

リフトスタンドの使い方ですが、車体を直立した時にちょうど中心にスタンドが来るように気を付けながら、車体の下へスタンドを潜り込ませます。
スタンドが入り込めるスペースがない低車高のバイクでは、残念ながらリフトスタンドを使うことはできません。
リフトスタンドは、設置する位置が決まったら後は足でレバーを踏み込むだけなので、力をいれなくても簡単にバイクをリフティングできます。