バイク走行時のハンドサイン(手信号)のまとめ

知っておくと便利なライダー同士のハンドサイン

バイクの運転中には、他のライダーや自動車の運転手とちょっとしたコミュニケーションをとる機会が出てきます。
そんなときに覚えておくと便利なのがハンドサイン(手信号)です。

このハンドサインは交通法規などで定められているものではなく、まして出さなかったら違反になるようこともありません。

教習所で教えてもらうこともなく、あくまでも自然発生的に先輩ライダーたちによって作られていったものと言えます。

ですが、いくつかハンドサインを覚えておくことにより、道路ですれ違うライダーとコミュニケーションがとれることでツーリングの楽しみを得られるのです。

基本的なハンドサインとして使用されているものとして、まず同行しているツーリング仲間に対して「ガソリンが切れそう」ということを示すためにタンクを軽く叩くということがあります。

実際にガソリンが切れそうである場合でなくとも、「休憩しよう」という合図としても使用されるサインです。

それと一緒に走っているライダーがウインカーを消し忘れしている時に、手のひらをグーパーグーパーと繰り返すとそれを教えるサインになります。

最近はB+COMのような装着式のスピーカー製品を使用するライダーが多くなっているので仲間同士のハンドサインはあまり必要ないかもしれませんが、こうした基本的なことを覚えておくと役立つ場面が出てくるでしょう。

自動車に向けて行う礼儀としてのサイン

ハンドサインとして使用される頻度が高いのは、仲間よりも他のライダーやドライバーに向けて行うものです。

特に他の自動車に向けてのハンドサインは、何かとお互いにカッカしやすい道路上において気遣いを示すことにより、余計なトラブルを避けることができます。

中でも重要度が高いのは、バイクが自動車の脇をすり抜けるときの挨拶です。
ハンドサインとしては軽く手を上げて相手に示すというものです。

自動車の立場としては信号や渋滞でなかなか進まないのに、脇をバイクがスイスイと通り過ぎて行ってしまったときにはついカッとしてしまうかもしれません。

すり抜けた時に軽く手を上げて「すみません、通ります」という意思を示すことにより、相手の気持ちを和らげることができます。

ただし、ハンドサインを出す時に注意してもらいたいのが、周囲の安全を優先させるということです。

バイクの場合、両手でハンドル支えることが正しいライディングフォームですので、スピードが出ている時や路面が不安定な時は片手ハンドルになるのは非常に危険です。

特に初心者のうちは、一瞬でもハンドルから完全に手が離れてしまうことで操作反応が遅れてしまうこともありますので、ハンドサインはあくまでも運転に余裕がある時だけにしましょう。